フルモデルチェンジで大きく変わったデザインについて、ネット上では賛否両論の評判が見られます。実際のところ、デザインはどうなのか、そして価格に見合った価値はあるのか、気になりますよね。
この記事では、新型フォレスターのデザインに関する評価から価格、性能までを徹底的に分析し、あなたが購入を判断するための客観的な情報を提供します。
この記事で分かること
- 新型フォレスターが「ダサい」と言われる理由
- デザインに対する国内外でのリアルな評判
- 価格や性能を含めた総合的な購入価値
- 後悔しないためのチェックポイントと選び方
新型フォレスターはダサい?デザインと評判の真相

- フルモデルチェンジで変わった新デザイン
- ネットでの評判は本当に悪いのか分析
- 無骨さがかっこいいと感じるユーザーの声
- 都会的で洗練された内装の進化
- ライバル車RAV4やCX-5との違い
フルモデルチェンジで変わった新デザイン
2025年モデルとして登場した新型フォレスターのデザインは、「BOLDER」というコンセプトをさらに進化させ、これまでのモデルから大きく舵を切りました。言ってしまえば、従来の機能性を重視した無骨なイメージから、より力強く、かつ都会的で洗練されたスタイルへと変貌を遂げたのです。
具体的な変更点として、まず目を引くのがフロントマスクです。スバルの象徴であった六角形のグリルはさらに大型化し、ヘッドライトと一体化するようなデザインを採用。これにより、車体が一層ワイドで安定感のある印象を与えます。シャープで切れ長のLEDヘッドライトは、先進性と未来感を演出しています。
ボディサイドは、水平基調のクリーンなライン構成が特徴です。筋肉質で張り出したフェンダーアーチはSUVらしいタフさを強調しつつも、滑らかな面構成によって高級感も両立させています。このデザイン変更の背景には、グローバル市場、特に競争の激しい北米市場での存在感を高めるというスバルの明確な戦略があります。多くの人々に受け入れられるデザインを目指し、新たな顧客層の獲得を狙っているのです。
新しいボディカラーも魅力
新型フォレスターでは、アウトドアシーンにも都会の街並みにも映える新しいボディカラーが追加されています。特に「ガイザーブルー」のような印象的なカラーは、新しいフォレスターのアクティブなイメージを象徴しています。
ネットでの評判は本当に悪いのか分析

新型フォレスターのデザインについては、ネット上で賛否両論が巻き起こっており、一概に「評判が悪い」と断定するのは難しい状況です。評価は、見る人の立場やフォレスターに何を求めるかによって、大きく二分されています。
批判的な意見の背景
まず、批判的な声の多くは、長年スバルを愛用してきた従来のファンから上がっています。彼らにとっては、これまでのフォレスターが持っていた「実用性を最優先した無骨さ」や「道具感」が魅力でした。しかし、新型のデザインは「スバルらしさが薄れた」「フォードなど北米のSUVに似ている」と感じられ、戸惑いや不満につながっているようです。
肯定的な意見の背景
一方で、この新しいデザインを肯定的に捉える声も少なくありません。特に、これまでスバル車に馴染みのなかった若年層や新規の顧客層からは、「都会的で洗練されていてかっこいい」「今までのモデルより断然好き」といった好意的な意見が目立ちます。力強いフロントマスクやスタイリッシュなシルエットが、現代のSUVに求められるアクティブなイメージとマッチしていることが支持される理由でしょう。
このように、新型フォレスターのデザイン評価は、見る人の「スバルらしさ」の解釈によって大きく異なっています。伝統を重んじるファンと、新しいスタイルを求める層との間で、評価が分かれているのが現状です。
無骨さがかっこいいと感じるユーザーの声
批判的な意見がある一方で、新型フォレスターのデザインを「かっこいい」と高く評価する声も数多く存在します。特に、SUVらしいタフさや力強さを求めるユーザーから、新しいスタイリングは強く支持されています。
「BOLDER」コンセプトが表現するのは、単なる洗練された美しさだけではありません。その名の通り「より大胆に」というテーマが込められており、筋肉質で張り出したフェンダーや、地面をしっかりと掴むような安定感のある佇まいは、見る人に安心感と頼もしさを与えます。
具体的には、以下のような点が「かっこいい」という評価につながっています。
- 存在感のあるフロントマスク:大型グリルとシャープなヘッドライトの組み合わせが、現代的で力強い表情を作り出している。
- 本格SUVらしいプロポーション:水平基調のデザインと高い地上高が、悪路走破性の高さを予感させる。
- 機能美の追求:空力性能を考慮した滑らかなボディラインなど、見た目だけでなく機能に裏打ちされたデザインが評価されている。
アウトドアレジャーを趣味にしている人や、雪道を走る機会が多い人にとって、この「いかにも頑丈そう」な見た目は、性能への信頼感に直結します。デザインが、フォレスター本来の実用性や走破性能の高さを雄弁に物語っていると感じられるのです。
都会的で洗練された内装の進化

新型フォレスターは、外装だけでなく内装も大幅な進化を遂げています。全体の質感は大きく向上し、乗る人の所有満足度を満たす、都会的で洗練された空間が実現されました。
内装の進化で最も象徴的なのは、インパネ中央に配置された11.6インチの大型縦型ディスプレイです。スマートフォンライクな直感的な操作が可能で、ナビゲーションやオーディオ、車両設定などをこの大画面に集約。視認性と操作性の両方が格段に向上しています。
また、素材選びにもこだわりが見られます。手に触れる部分には柔らかなソフトパッドを多用し、シフト周りやドアトリムにはメタリック調の加飾を効果的に配置することで、上質な雰囲気を演出。グレードによっては、明るく開放的な印象を与えるタンカラーの内装も選択でき、パーソナルな空間作りを楽しめます。
内装における進化と課題
【進化した点】
- 11.6インチ大型ディスプレイによる先進性の向上
- ソフトパッドや加飾による全体的な質感アップ
- シート素材やカラーバリエーションの拡充
【課題とされる点】
- レヴォーグなど他車種と共通の基本デザイン
- 小物入れなど、日常の使い勝手に関する収納スペース
このように、新型フォレスターの内装は先進性と質感を大きく高めています。ただ、一部からはデザインの独自性や、さらなる収納の充実に期待する声もあり、今後の改良が待たれる部分も残されています。
ライバル車RAV4やCX-5との違い
新型フォレスターを検討する上で、競合となるトヨタのRAV4やマツダのCX-5との比較は避けられません。それぞれに異なる魅力があり、フォレスターは独自の立ち位置を築いています。ここでは、3車種の主な違いを表にまとめました。
項目 | スバル フォレスター (新型) | トヨタ RAV4 | マツダ CX-5 |
---|---|---|---|
デザインコンセプト | BOLDER (力強さ・大胆さ) | アドベンチャー&リファイン (冒険・洗練) | 魂動 (生命感・艶やかさ) |
パワートレインの特色 | 次世代e-BOXER (ストロングHV) | ガソリン、HV、PHEVと多彩 | ガソリン、クリーンディーゼル |
AWDシステム | シンメトリカルAWD (常時全輪駆動) | ダイナミックトルクベクタリングAWDなど3種類 | i-ACTIV AWD |
強み・特徴 | 悪路走破性、広い室内と視界の良さ | パワートレインの選択肢、燃費性能 | 内外装の質感の高さ、ディーゼルエンジンの走り |
価格帯 | 404.8万~459.8万円 | 約293万~563万円 | 約290万~422万円 |
この表から分かるように、フォレスター最大の強みは、スバル独自のシンメトリカルAWDがもたらす卓越した悪路走破性と走行安定性です。また、四角いボディ形状により、室内空間、特に後席の居住性や荷室の使い勝手でライバルをリードしています。
一方で、RAV4はプラグインハイブリッドまで揃えるパワートレインの多様性が魅力。CX-5は、内外装のデザイン性の高さと、力強いディーゼルエンジンの走りに定評があります。どの車を選ぶかは、あなたがSUVに何を最も重視するかによって決まると言えるでしょう。
新型フォレスターはダサいという評価を超える性能

- 購入して後悔しないためのチェック項目
- グレード別の価格とおすすめの選び方
- 次世代e-BOXERとAWDの走行性能
- KINTOなど新しい購入オプション
- 総括:新型フォレスターはダサいのか?
購入して後悔しないためのチェック項目
新型フォレスターの購入を検討する際、「デザインがダサいかも」という不安だけで判断してしまうと、その優れた性能を見逃して後悔するかもしれません。購入後に「こんなはずじゃなかった」とならないために、以下の点を事前にチェックすることをおすすめします。
購入前に確認したい4つのポイント
- 実車のデザインを確認する
写真やネットの情報だけで判断せず、必ずディーラーで実車を見てください。光の当たり方や角度によって印象は大きく変わります。自分の目で見て、新しいデザインを許容できるか、あるいは「かっこいい」と感じるかを確認するのが最も重要です。 - 自分の使い方と性能が合っているか
新型フォレスターの強みはAWD性能と安全性能です。あなたが主に街乗りでしか使わないのであれば、その性能を十分に活かせないかもしれません。逆に、アウトドアや雪道での利用を考えているなら、これ以上ない選択肢となります。 - 試乗して乗り心地とパワー感を確かめる
次世代e-BOXERの加速感や、進化したプラットフォームによる乗り心地は、実際に運転してみないと分かりません。特に、高速道路や坂道でのパワー感は要チェックです。 - ライバル車と比較検討する
前述のRAV4やCX-5など、ライバル車にも試乗してみましょう。比較することで、フォレスターの長所と短所がより明確になり、納得のいく車選びができます。
これらの点を総合的に判断すれば、デザインへの懸念を超えて、あなたにとって最適な一台かどうかを見極めることができるはずです。
グレード別の価格とおすすめの選び方

新型フォレスターの価格帯とグレードの選び方について解説します。
予想される価格帯とグレード構成
新型フォレスターは、3つのグレード展開になります。価格帯は、エントリーモデル(ガソリン)で404.8万円から、最上位グレード(Premium S:HEV EX)では459.8万円
- エントリーグレード:基本的な安全装備や快適装備は備えつつ、価格を抑えたモデル。
- ミドルグレード:先進安全装備「アイサイトX」や快適性を高める装備が充実した、販売の主力となるモデル。
- トップグレード:内外装の質感を高める専用装備や、大径ホイールなどを備えた最上級モデル。
あなたにおすすめのグレードは?
どのグレードを選ぶべきかは、あなたの予算と車に求めるものによって変わります。
コストパフォーマンスを重視するなら
ミドルグレードがおすすめです。おそらく、高速道路での運転支援が可能な「アイサイトX」が標準装備となり、価格と装備のバランスが最も優れたグレードになるでしょう。
とにかく先進性と所有満足度を求めるなら
トップグレード一択です。上質な内装材や専用デザインのホイールなど、細部にわたるこだわりが所有する喜びを高めてくれます。
自分に必要な装備を見極めたいなら
エントリーグレードに、必要なオプションを追加していくという選び方も賢い選択です。ただし、アイサイトXなど後付けできない装備もあるため注意が必要です。
正式な発表を待ち、各グレードの装備内容をじっくり比較して、自分の使い方に最適な一台を選びましょう。
次世代e-BOXERとAWDの走行性能

新型フォレスターの進化はデザインだけにとどまりません。むしろ、最大の注目点は走行性能の大幅な向上にあると言えます。その中核を担うのが、「次世代e-BOXER」と、さらに磨きがかかった「シンメトリカルAWD」です。
次世代e-BOXERハイブリッドシステムの実力
従来のe-BOXERが「モーターアシスト」の役割が強かったのに対し、新型に搭載されると噂の「次世代e-BOXER」は、トヨタのTHS(トヨタハイブリッドシステム)の技術を取り入れた本格的なストロングハイブリッドです。
これにより、以下のようなメリットが生まれます。
- 燃費性能の大幅な向上:市街地走行では約20%の燃費改善が期待されており、WLTCモードで20km/Lに迫る数値も夢ではありません。
- 静かでスムーズなEV走行:発進時や低速走行時には、モーターのみでの静かな走行が可能です。
- 力強い加速性能:エンジンとモーターが効率よく連携し、アクセルを踏んだ瞬間からスムーズで力強い加速を実現します。
進化したシンメトリカルAWDとプラットフォーム
スバルの代名詞であるシンメトリカルAWDは、この新しいハイブリッドシステムと最適に組み合わされます。フルインナーフレーム構造を進化させた「スバルグローバルプラットフォーム」は、車体剛性を約40%も向上。これにより、コーナリング時の安定性や乗り心地、静粛性が格段にレベルアップしています。
デザインに対する賛否はあっても、この「走りの実力」こそが、多くのドライバーを惹きつける新型フォレスターの本質的な価値と言えるでしょう。
KINTOなど新しい購入オプション
新型フォレスターは車両価格の上昇が予想されるため、「一括購入やローンは負担が大きい」と感じる方もいるかもしれません。そこで注目したいのが、KINTOに代表される車のサブスクリプションサービスという新しい購入オプションです。
サブスクリプションの仕組みとメリット
サブスクリプションは、月々定額の料金を支払うことで車を利用できるサービスです。この月額料金には、車両代金だけでなく、登録諸費用、自動車税、任意保険、車検、メンテナンス費用まで含まれているのが大きな特徴です。
KINTOを利用する主なメリット
- まとまった初期費用(頭金)が不要で始めやすい。
- 任意保険料も含まれるため、特に保険料が高くなりがちな若年層にはお得。
- 車検や税金の支払いを気にする必要がなく、急な出費がない。
- 契約期間が終われば車を返却するだけなので、乗り換えが手軽。
新型フォレスターのように技術が日進月歩で進化する車の場合、「数年後にはもっと新しいモデルに乗りたい」と考えることもあるでしょう。そうしたライフスタイルの変化に柔軟に対応できるのが、サブスクリプションの大きな魅力です。
注意点も理解しておこう
もちろん、走行距離に制限があったり、車を自分のものにできなかったりといったデメリットもあります。従来の所有形態と比較して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
高価な新型車を試してみたい、あるいは面倒な手続きなしでカーライフを楽しみたいという方にとって、KINTOのようなサービスは非常に合理的な選択肢となります。
総括:新型フォレスターはダサいのか?
この記事では、新型フォレスターが「ダサい」と言われる理由から、そのデザインの真相、進化した性能、そして購入方法までを多角的に解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。
- 新型フォレスターのデザインは「BOLDER」コンセプトで力強く都会的に刷新された
- デザイン評価は賛否両論で、従来のファンからは批判的な声もある
- 一方で新規層や若年層からは「かっこいい」と好意的に受け入れられている
- 「ダサい」と言われる背景には、デザインの大幅な変更と価格上昇への懸念がある
- SUVらしいタフさや存在感を求めるユーザーからは新デザインが高く評価されている
- 内装は大型ディスプレイを採用し、質感と先進性が大幅に向上した
- 課題として他車種とのデザインの類似性や収納性が挙げられることがある
- ライバル車に対しては独自のシンメトリカルAWDによる走行安定性で優位に立つ
- 購入後に後悔しないためには実車の確認と試乗が不可欠
- 次世代e-BOXERは燃費とパワーを両立した本格的なストロングハイブリッド
- 進化したプラットフォームにより乗り心地や静粛性も向上している
- 高価格化に対応するためKINTOなどサブスクリプションという選択肢も有効
- デザインの好みは分かれるが、走行性能や安全性能は確実に進化している
- 最終的には、見た目の印象と中身の性能を天秤にかけ、総合的に判断することが重要
コメント