クロスビーはやめとけ?新型の進化で評価が一変した理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
クロスビーはやめとけ?新型の進化で評価が一変した理由

「スズキ クロスビーはやめとけ」というインターネット上の評判や口コミを目にして、購入をためらったり、不安に感じたりしていませんか?

確かに、2025年10月のマイナーチェンジ以前の旧モデルには、燃費性能や安全装備の面でいくつかの懸念点があったことは事実です。しかし、今回のマイナーチェンジで登場した新型クロスビーは、そうしたネガティブな評価を完全に覆すほどの目覚ましい進化を遂げています。

この記事では、なぜ「やめとけ」と言われていたのか、その具体的な理由を振り返りつつ、新型がどのように変わり、どれほど魅力的になったのかを、燃費、安全装備、デザイン、快適性といった多角的な視点から徹底的に解説します。

ここに注目
  • なぜ「クロスビーはやめとけ」と言われたのか
  • 旧型から新型への具体的な変更点
  • 新型クロスビーの進化した性能と魅力
  • 購入前に知っておきたいグレード選びのポイント

旧型クロスビーはやめとけ?主な変更点

クロスビーはやめとけ?新型の進化で評価が一変した理由
SUZUKI

2025年10月2日に発売された新型クロスビーは、マイナーチェンジという言葉だけでは収まらない、フルモデルチェンジ級の大幅な改良が施されました。ここでは、旧型が抱えていた課題がどのように改善されたのか、主要な5つの変更点に焦点を当ててご紹介します。これらの進化を知れば、「やめとけ」という評価が過去のものであることがお分かりいただけるはずです。

  • パワートレイン刷新で燃費が大幅向上
  • 今回のモデルチェンジで安全装備が進化
  • 新型はエクステリアデザインを完全刷新
  • 女性にも嬉しい快適装備がさらに充実
  • 新カラーも登場!ボディカラーの選択肢

パワートレイン刷新で燃費が大幅向上

新型クロスビーにおける最も大きな進化点であり、旧型の最大のウィークポイントを克服したのが、パワートレインの全面的な刷新です。この変更により、これまで多くのユーザーが指摘してきた燃費性能が劇的に向上しました。

その理由は、従来の活発な走りが魅力だった1.0L直列3気筒ターボエンジンと6速ATの組み合わせから、新型スイフトにも採用され高い評価を得ている、高効率な1.2L直列3気筒の自然吸気エンジン(Z12E型)と、伝達効率に優れた新しいCVTに変更されたことにあります。この結果、スズキの公式発表によると、WLTCモード燃費はFF(2WD)車で18.2km/Lから22.8km/Lへと、実に4.6km/Lも向上しています。ガソリン価格の変動が激しい昨今、この優れた燃費性能は維持費を抑える上で非常に大きなメリットと言えるでしょう。

年間ガソリン代でどれくらい差が出る?

仮に年間10,000km走行し、レギュラーガソリン価格を175円/Lとした場合、年間のガソリン代は以下のようになります。

  • 旧型クロスビー:約96,150円(10,000km ÷ 18.2km/L × 175円)
  • 新型クロスビー:約76,750円(10,000km ÷ 22.8km/L × 175円)

その差は年間で約19,400円にもなります。5年間乗り続ければ、約10万円近い差が生まれる計算です。

旧型と新型の燃費・スペック比較

パワートレインの変更が、具体的に走行性能や燃費にどのような影響を与えたのか、詳細なスペックを比較してみましょう。

項目新型クロスビー (2025年10月~)旧型クロスビー (~2025年9月)
エンジン1.2L 直列3気筒 NA + マイルドハイブリッド1.0L 直列3気筒 ターボ + マイルドハイブリッド
最高出力82ps/5,700rpm99ps/5,500rpm
最大トルク11.1kgm(108Nm)/4,500rpm15.3kgm(150Nm)/1,700-4,000rpm
燃費 (WLTC・FF)22.8km/L18.2km/L
トランスミッションCVT6速AT

注意点:パワーよりも実用性を重視した選択 上記の表からも分かる通り、新型は燃費性能が飛躍的に向上した一方で、最高出力や最大トルクといったカタログ上の動力性能は低下しています。特に高速道路での追い越し加速や、乗員が多い状態での急な登坂路など、力強さを求める場面では、旧型のターボエンジンが持つパワフルさに軍配が上がります。パワーを最優先する方は、購入前に必ず試乗を行い、ご自身の運転スタイルに合っているかを確認することをおすすめします。

今回のモデルチェンジで安全装備が進化

今回のモデルチェンジで安全装備が進化
SUZUKI

クロスビーが「やめとけ」と言われることがあったもう一つの大きな理由が、先進安全装備の相対的な古さでした。しかし、今回のモデルチェンジによってその懸念は完全に払拭され、クラスのトップレベルと言える充実した安全性能を手に入れました。

新型クロスビーには、ミリ波レーダーと単眼カメラという2つのセンサーを組み合わせた最新の予防安全技術「デュアルセンサーブレーキサポートII(DSBSII)」が全車に標準搭載されています。これにより、検知できる対象が大幅に拡大し、より複雑な交通状況においてもドライバーを的確にサポートできるようになりました。

具体的には、従来のシステムでは対応が難しかった夜間の歩行者や、自転車、自動二輪車も検知可能になりました。さらに、交差点を右左折する際に、対向車線を直進してくる車両や、横断中の歩行者を検知して衝突回避をサポートする機能も追加されています。これにより、見通しの悪い交差点など、街中でヒヤリとする場面を未然に防ぐ効果が期待できます。

「サポカーS ワイド」該当で安心がさらに深まる

新型クロスビーは、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「セーフティ・サポートカー(サポカー)」の中でも、特に高齢運転者に推奨される最上位の「サポカーS ワイド」に該当します。(参照:サポカーポータルサイト

その他にも、以下のような死角を減らし、運転の負担を軽減する先進安全機能が追加され、安全性が格段に向上しています。

  • ブラインドスポットモニター[BSM]:隣の車線を走る後方からの接近車両を検知し、ドアミラーのインジケーターで知らせる機能。車線変更時の接触事故リスクを低減します。
  • リヤクロストラフィックアラート[RCTA]:駐車場からバックで出る際など、後方の左右から接近する車両を検知してブザー音で警告。後退時の事故防止をサポートします。
  • アダプティブハイビームシステム[AHS]:対向車や先行車を検知し、ハイビームの照射範囲を自動で調整。夜間の良好な視界確保と、他車への眩惑防止を両立します。
  • 車線維持支援機能:アダプティブクルーズコントロール作動中に、カメラが車線を検知し、車線中央付近の走行を維持するようにステアリング操作をサポートします。

これらの機能は、ドライバーのうっかりミスを補い、長距離運転時の疲労を軽減してくれる頼もしい味方です。安全性を何よりも重視する方にとって、新型クロスビーは非常に魅力的で、安心できる選択肢に進化したと言えるでしょう。

新型はエクステリアデザインを完全刷新

今回のマイナーチェンジは、中身だけでなく外観も「フルモデルチェンジ級」と言える大幅なデザイン変更が行われた点も大きな特徴です。特にフロントマスクの印象は、旧モデルとは全く異なるものになりました。

旧モデルの魅力であった愛嬌のある丸いヘッドライトを基調とした親しみやすいデザインから、ボンネットフードに厚みを持たせ、全体的にスクエアで力強いモチーフを取り入れた、タフで個性的な表情へと大きく進化しています。ヘッドライトは丸型というアイコンを継承しつつも、内部にU字型のポジションランプを配した新デザインに変更。ドット柄が特徴的な新設計のフロントグリルや、立体的なLEDフォグランプと相まって、よりSUVらしい力強さと存在感が強調されました。

このデザイン変更は、単に見た目の印象を変えただけではありません。運転席に座ると、水平基調になったボンネットの左右の端がしっかりと視界に入るようになり、車両感覚が格段に掴みやすくなりました。これにより、狭い道でのすれ違いや車庫入れなど、運転に自信がない方でも安心してハンドルを握ることができます。

豆知識:デザインのモチーフとディテールへのこだわり 新しいフロントマスクは、一部で三菱の「デリカミニ」やジープの「レネゲード」を彷彿とさせるとの声もあり、近年のトレンドである「愛嬌とタフさの両立」を見事に実現しています。また、新デザインの16インチアルミホイールは、クロスビーの「X」をモチーフにしたタフなデザインが採用されており、細部にまでデザイナーのこだわりが感じられます。

女性にも嬉しい快適装備がさらに充実

新型クロスビーは、日々の運転をより快適で楽しいものにするための便利な機能が数多く追加されており、特にきめ細やかな配慮が求められる女性ドライバーやファミリー層にとって嬉しいポイントが満載です。旧型も収納の多さなどで評価されていましたが、新型はそれをさらに上回る快適性を実現しました。

最も大きな進化と言えるのが、上位グレード「HYBRID MZ」に電動パーキングブレーキと、信号待ちなどで便利なオートブレーキホールド機能が標準装備されたことです。オートブレーキホールドをONにしておけば、信号待ちでブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなり、足の疲労を大幅に軽減してくれます。アクセルを踏めば自動で解除されるため、再発進も非常にスムーズです。

その他にも、以下のような快適装備が充実し、あらゆるシーンでの利便性が向上しています。

新型クロスビーで追加された主な快適装備

  • ステアリングヒーター(HYBRID MZ):寒い冬の朝でも、ハンドルを握る手が冷たくなるのを防ぎ、快適な運転をサポートします。
  • 急速充電対応USB Type-Cポート:今や生活必需品となったスマートフォンの充電に便利なType-CとType-Aのソケットをインパネに2個装備。移動中に素早く充電できます。
  • 「スズキコネクト」対応:スマートフォンと連携し、事故や急病時にボタン一つで緊急通報できる「SOSボタン」や、離れた場所からエアコンを操作できるリモート機能、駐車位置の確認などが可能になります。万が一の安心と日々の便利さを両立するサービスです。
  • パーソナルテーブル(後席左右):HYBRID MZに装備される後席用のテーブルは、飲み物や軽食を置くのに便利で、長距離ドライブ時にお子様がいるファミリーには特に重宝します。

これらの装備は、日常のちょっとした買い物から家族での長距離旅行まで、あらゆるカーライフのシーンをより豊かで快適なものにしてくれるでしょう。

新カラーも登場!ボディカラーの選択肢

「自分だけの一台を選びたい」というユーザーの思いに応える豊富なボディカラーは、クロスビーが持つ大きな魅力の一つであり、新型でもその伝統はしっかりと受け継がれています。今回の改良を機にカラーラインナップも刷新され、さらに魅力的な選択肢が加わりました。

特に注目したいのが、アウトドアシーンにも都会の街並みにも映える新色の「ミスティックブルーメタリック」です。深みがありながらも光の当たり方で表情を変えるこのカラーは、新型クロスビーのタフなデザインを一層引き立てます。さらに、ルーフやサイドカラーパネル、バンパーガーニッシュを精悍なブラックで統一し、全体の印象をグッと引き締める「ブラックタフ2トーン」も新たに設定されました。

これにより、新型クロスビーのボディカラーは、カラフルで個性的な2トーン仕様が9パターン、シックで落ち着いた印象のモノトーン仕様が4パターンの、合計13通りから選択可能になりました。自分のライフスタイルやファッション、好みに合わせて、心から満足できるお気に入りの一台を見つける楽しさも、クロスビーならではの大きな魅力です。


「クロスビー やめとけ」は過去の話!進化の詳細

「クロスビー やめとけ」は過去の話!進化の詳細
SUZUKI

ここまでご紹介したように、新型クロスビーは旧型が抱えていた課題を克服し、大きく進化しました。このセクションでは、それぞれの変更点が具体的にどのような「運転のしやすさ」や「所有する満足感」に繋がっているのかを、さらに詳しく掘り下げて解説していきます。

  • 実用域で扱いやすい新エンジンを搭載
  • 先進安全技術DSBSIIで安心
  • 個性を引き出す純正カスタムパーツも魅力
  • 上質になった内装と便利な新装備
  • 電動パーキングブレーキで利便性向上

実用域で扱いやすい新エンジンを搭載

前述の通り、新型クロスビーはエンジンが1.2Lの自然吸気(NA)エンジンに変更されました。カタログスペックだけを見ると「パワーダウン」と捉えられがちですが、これは実際の日本の道路環境で最もよく使う、発進から中速域での扱いやすさや静粛性を最優先した、非常に現実的な選択と言えます。

ターボラグ(アクセルを踏んでから過給が始まるまでのわずかな遅れ)のない自然吸気エンジンは、ドライバーのアクセル操作に対してリニアに反応します。そのため、信号の多い市街地や混雑した道路でのストップ&ゴーが非常にスムーズで、ギクシャク感のない快適な運転が可能です。また、新開発のCVTはエンジンの効率が良い回転域を維持しつつ、変速ショックのない滑らかな加速を実現。さらに、ボディの各所に減衰接着剤の採用範囲を拡大するなど、静粛性も着実に向上しており、運転中の会話や音楽をより楽しむことができます。

乗り心地も着実に進化 旧型で一部指摘されていた、やや硬めの乗り心地や、急ハンドル時などの後輪の接地感についても改善されています。ボディ剛性の向上に合わせてサスペンションのセッティングが最適化され、よりしなやかで安定感のある、上質な走りへと進化しています。

力強い加速感を求める方には少し物足りなく感じるかもしれませんが、日常の足として快適さや扱いやすさを重視する多くのドライバーにとっては、より洗練され、乗りやすくなったと感じられるでしょう。

先進安全技術DSBSIIで安心

先に触れた安全装備の進化について、運転支援機能の側面からさらに詳しく見ていきましょう。新型クロスビーに搭載された「デュアルセンサーブレーキサポートII(DSBSII)」は、衝突被害軽減ブレーキとしての性能向上はもちろん、日々の運転を楽にしてくれる機能も大幅に強化されています。

特に高速道路での運転を強力にサポートするのが、全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)です。この機能は全グレードに標準装備されており、先行車に合わせて加速・減速、そして停止までを自動で行ってくれます。これにより、長距離移動や高速道路での渋滞時のアクセル・ブレーキ操作から解放され、疲労を大幅に軽減することが可能です。

上位グレードなら「停止保持機能」でさらに快適!

上位グレードの「HYBRID MZ」では、電動パーキングブレーキと連動することで、ACC作動時に先行車に続いて停止した後、ブレーキペダルを踏まなくても自動で停止状態を保持してくれます。先行車が発進すれば、簡単なスイッチ操作またはアクセル操作で追従を再開できるため、渋滞時のわずらわしさがほとんどありません。この機能の有無は、快適性に大きな差を生みます。

これらの先進安全・運転支援技術は、万が一の事故のリスクを低減するだけでなく、日々の運転における心身の負担を軽くしてくれる、非常に価値のある装備です。

個性を引き出す純正カスタムパーツも魅力

個性を引き出す純正カスタムパーツも魅力
SUZUKI

ノーマルのままでも十分に個性的で魅力的なクロスビーですが、「他の人とは違う、自分だけの一台にしたい」という方のために、スズキ純正の豊富なアクセサリーが用意されている点も見逃せません。

特に手軽に内外装のイメージを大きく変えることができるのが、テーマに合わせてパーツがコーディネートされた4つの「スタイルパッケージ」です。それぞれのコンセプトに合わせて、エクステリアのガーニッシュやインテリアパネルなどがセットになっており、統一感のあるカスタマイズが可能です。

スタイル名コンセプトとおすすめユーザー
ホワイトスタイル白を基調としたアクセントパーツで、クリーンで洗練された印象を演出。都会的な雰囲気を好む方におすすめです。
ブラックスタイル各部をブラックパーツで統一し、精悍でクールな雰囲気を強調。スポーティーで引き締まった見た目が好きな方に。
アウトドアスタイルアクティブなシーンに似合う、機能的でタフなパーツを装備。キャンプや釣りなど、趣味を全力で楽しむ方に最適です。
タフスタイルよりSUVらしい力強さとワイルドさを前面に押し出したスタイル。オフロードテイストを強めたい方におすすめ。

これらのパッケージ以外にも、サイドデカールやアルミホイール、インテリアのイルミネーションなど、多彩なアイテムがラインナップされています。自分らしいカスタムを施すことで、クロスビーは単なる移動手段ではなく、自己表現のツールとなり、カーライフがさらに豊かなものになるでしょう。

上質になった内装と便利な新装備

新型クロスビーは、ドライバーや同乗者が過ごす空間である内装も、デザイン性と機能性の両面で大幅に刷新されています。

インパネ周りは、従来の明るいアイボリー基調から落ち着いたブラウンを基調としたシックなデザインに変更され、より上質で洗練された大人の空間を演出しています。革とステッチを模したパネルや、立体感のある造形が採用され、コンパクトカーながらクラスを超えた質感を味わうことができます。

機能面での大きなトピックは、運転席と助手席の間に新設された2段式のセンターコンソールです。上段にはスマートフォンや財布などの小物を、下段にはハンドバッグやティッシュボックスなどを置くことができ、散らかりがちな車内をすっきりと整理できます。また、スズキの国内モデルとして初採用となる7インチのカラー液晶メーターディスプレイは、速度計などの基本情報はもちろん、航続可能距離や平均燃費、各種警告などを大きく分かりやすく表示。視認性が高く、運転中に必要な情報を瞬時に把握することが可能です。

クラストップレベルの後席空間は健在 室内空間の広さは基本的に旧型から変わっておらず、コンパクトSUVとしては依然としてトップクラスです。特に後席の足元空間は、身長170cmの大人が座っても膝の前に握りこぶし2つ半ほどの余裕があり、これはMサイズのSUVであるトヨタ ハリアーにも匹敵する広さです。後席にもゆったりと座れるため、ファミリーユースにも十分対応できます。

電動パーキングブレーキで利便性向上

電動パーキングブレーキで利便性向上
SUZUKI

これまでも触れてきた通り、新型クロスビーの快適性を語る上で欠かせないのが、上位グレード「HYBRID MZ」に採用された電動パーキングブレーキ(EPB)です。これは単なる快適装備というだけでなく、クロスビーのグレード選びにおける最も重要な判断基準の一つとなります。

オートブレーキホールド機能を使えば、信号待ちや渋滞で停車した際に、ブレーキペダルから足を離しても停車状態を安全に維持してくれます。アクセルを踏むと自動でブレーキが解除されるため、ドライバーの負担は劇的に軽減されます。この機能は、特に渋滞の多い都市部での運転や、坂道での停車・発進時にその真価を発揮します。

この機能、一度体験すると本当に手放せなくなりますよ! 特に運転に少し不安がある方や、お子様連れで車内のことに気を配る必要がある方には、この機能があるだけで心の余裕が全く違ってきます。グレード選びで迷ったら、ぜひこの機能の有無を重視してみてください。

グレード選びの決め手は「EPB」と「ACC停止保持機能」

「HYBRID MZ」はベーシックな「HYBRID MX」(2WD)に対して178,200円高価ですが、その価格差を上回る価値ある装備が追加されます。下の表で主な装備差を確認してみましょう。

主要装備HYBRID MZHYBRID MX
電動パーキングブレーキ● 標準装備– 設定なし
ACC停止保持機能● あり– なし (約2秒で解除)
アダプティブハイビームシステム[AHS]● 標準装備– 設定なし
パーソナルテーブル(後席左右)● 標準装備– 設定なし
ステアリングヒーター● 標準装備– 設定なし
16インチアルミホイール● 標準装備スチールホイール

これらの追加装備を個別に価格換算すると約22万円に相当するとも言われており、「HYBRID MZ」は非常にコストパフォーマンスが高い、実質的なお買い得グレードと言えるでしょう。

結論:「クロスビー やめとけ」はもう古い

ここまで見てきたように、2025年10月に登場した新型スズキ クロスビーは、旧型が抱えていたネガティブな要素をことごとく改善・進化させ、「やめとけ」という評価を過去のものにするほどの大きな変貌を遂げました。最後に、この記事の要点をまとめます。

  • クロスビーはやめとけと言われたのは主に旧型の話
  • 新型は2025年10月2日に発売された
  • パワートレインを1.2L NAマイルドハイブリッドに刷新
  • 燃費がWLTCモードで最大22.8km/Lに大幅向上
  • 安全装備がデュアルセンサーブレーキサポートIIに進化した
  • 自転車や自動二輪車の検知にも対応
  • エクステリアはタフで個性的なデザインに変更
  • 上位グレードに電動パーキングブレーキを搭載
  • ACCは全車速追従と停止保持機能に対応(MZグレード)
  • 内装はブラウン基調で上質な空間を演出
  • スズキコネクトに対応しスマホ連携が可能になった
  • 新色を含む全13通りの豊富なカラーバリエーション
  • 価格は上昇したが装備内容を考えれば妥当な範囲
  • パワー重視なら旧型ターボも選択肢になる
  • 燃費や最新装備を求めるなら新型が断然おすすめ
おすすめの洗車用品

軽自動車はこちらをおすすめします。↓

下地処理で新車でも使った方がいいのがイオンデポジットクリーナーと脱脂剤です。

コーティングの密着性と仕上がりの綺麗さが向上しますよ!

コーティングや洗車で役に立つのが吸水タオルです。

水分のふき取りの時間が段違いで短くなって重宝しますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。