【2025年マイナーチェンジ】ステップワゴンの賢い選び方|一番お買い得な新グレードはどれ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2025年マイナーチェンジ】ステップワゴンの賢い選び方|一番お買い得な新グレードはどれ?

2025年に実施されたホンダ ステップワゴンのマイナーチェンジに関して、具体的な変更点や気になる価格の詳細が知りたいと考えていませんか?

今回の改良では、新グレードの追加や装備の充実など、多くの注目ポイントがあり、ファミリー層からの期待がさらに高まっています。この記事では、ホンダの公式発表や最新情報に基づき、ステップワゴン マイナーチェンジ 2025の全貌を、初心者にも分かりやすく徹底的に解説します。

ここがポイント
  • 2025年マイナーチェンジの全体像
  • 新グレード「AIR EX」と「BLACK EDITION」の特徴
  • グレード別の価格とおすすめの選び方
  • 進化した安全性能やパワートレインの詳細

2025年 ステップワゴン マイナーチェンジの概要

ステップワゴン マイナーチェンジ 2025の概要
HONDA
  • 新型ステップワゴンの注目ポイント
  • 具体的な変更点をグレード別に解説
  • 新グレード「AIR EX」の装備内容
  • 特別仕様車ブラックエディションの専用装備
  • 次期フルモデルチェンジはいつ?

新型ステップワゴンの注目ポイント

2025年5月に実施されたステップワゴンのマイナーチェンジは、単なる小規模な改良にとどまりません。その最大の注目ポイントは、発売以来寄せられてきたユーザーの声を真摯に受け止め、かゆい所に手が届く2つの新グレードを追加したことです。

2022年にフルモデルチェンジした6代目ステップワゴンは、初代を彷彿とさせるクリーンな箱型デザインの「AIR」と、伝統のスポーティネスを受け継ぐ「SPADA」という2つの個性で市場に投入されました。デザインの評価は高かったものの、発売当初から「AIRの優しいデザインは魅力的だが、パワーテールゲートやシートヒーターといった快適装備がSPADAにしか設定されておらず、選択をためらう」という意見が少なくありませんでした。

今回の改良は、まさにそのギャップを埋めるための的確な一手と言えるでしょう。具体的には、以下のキャラクターが明確な2グレードがラインナップに加わりました。

【追加された新グレード】

  1. STEP WGN AIR EX:標準グレード「AIR」をベースに、パワーテールゲートや2列目オットマン、シートヒーターなど、これまでSPADA専用だった利便性の高い人気装備を惜しみなく追加。快適性とコストパフォーマンスを両立させた新主力グレードです。
  2. STEP WGN SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION:最上級グレードをベースに、フロントグリルからアルミホイールに至るまで内外装をブラック基調で統一し、さらなる上質さと凄みを追求した特別仕様車です。

このように、今回のマイナーチェンジは、デザインと装備のミスマッチという課題を解消し、より多くのユーザーがライフスタイルに合わせて最適な一台を選べるようになった点で、非常に意義深いものとなっています。

具体的な変更点をグレード別に解説

具体的な変更点をグレード別に解説
HONDA

今回のマイナーチェンジでは、新グレードの追加が最も大きなトピックですが、それ以外にも細かなアップデートが施されています。特にボディカラーのラインナップは大幅に見直され、ユーザーの選択肢を広げています。ここでは主な変更点を分かりやすく表にまとめました。

項目主な変更点・追加点対象グレード
新グレード追加AIR EX (ガソリン / e:HEV)
SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION (e:HEVのみ)
全タイプ
グレード廃止・e:HEV AIR (標準グレード)
・ガソリン AIR (4WDモデル)
AIR
ボディカラー<廃止されたカラー> スーパープラチナグレー・メタリック シーグラスブルー・パール ミッドナイトブルービーム・メタリック <新たに追加されたカラー> メテオロイドグレー・メタリック (AIR/SPADA共通) シーベッドブルー・パール (AIR専用) プレミアムクリスタルガーネット・メタリック (SPADA専用) ソニックグレー・パール (BLACK EDITION専用色)全タイプ
安全装備 (Honda SENSING)・後退出庫サポート (マルチビューカメラ装着車に追加)
・急アクセル抑制機能 (誤発進抑制に加えて追加)
全タイプ
快適装備・一部グレードでパワーテールゲートにリモート操作機能追加SPADA以上

ボディカラーの入れ替えは、近年のデザイントレンドを反映したもので、特にBLACK EDITION専用色の「ソニックグレー・パール」は、スポーツモデルで人気のカラーであり、ステップワゴンの新たな魅力を引き出しています。また、これまでe:HEVのエントリーグレードだった「AIR」が廃止され、装備が充実した「AIR EX」がe:HEVの新たなベースグレードとなった点も、商品力向上という点で大きな変更点と言えるでしょう。

新グレード「AIR EX」の装備内容

今回のマイナーチェンジにおける最大の戦略的モデルと言えるのが、新グレード「AIR EX」です。このグレードは、シンプルで親しみやすい「AIR」のデザインはそのままに、ファミリーユースで特に需要の高い快適装備・利便装備を標準搭載したモデルです。

これまで上級グレードのSPADAを選択せざるを得なかったユーザー層にとって、まさに「待望のグレード」と言っても過言ではありません。「AIRのデザインは好きだけど、装備が物足りない…」というジレンマを完全に解消しました。

STEP WGN AIRからの主な追加装備一覧

  • パワーテールゲート(挟み込み防止機構&メモリー機能付)
    →狭い場所でも開度を記憶させられる便利な機能です。
  • 2列目オットマン(キャプテンシート仕様のみ)
    →長距離ドライブでの同乗者の快適性を劇的に向上させます。
  • 運転席&助手席シートヒーター
    →冬場の快適性を高める人気装備です。
  • トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナー
    →運転席・助手席・後席でそれぞれ温度設定が可能です。
  • 本革巻ステアリングホイール
    →触感や質感が向上し、運転の満足度を高めます。
  • ブラインドスポットインフォメーション
    →車線変更時の後方確認を支援し、安全性を高めます。
  • 全席USBチャージャー(Type-C)
    →全席でスマートフォンの充電が可能になります。

これらの装備が標準化されたことで、「AIR EX」は実質的にSPADAと同等の快適性を獲得しました。それでいて、車両価格は同等装備のSPADAよりも約6万円安く設定されており、極めて高いコストパフォーマンスを実現しています。シンプルでモダンな北欧テイストのデザインを好みつつ、家族のための快適な移動空間を妥協したくないと考えるユーザーに、最も響く選択肢となることは間違いないでしょう。

特別仕様車ブラックエディションの専用装備

特別仕様車ブラックエディションの専用装備
HONDA

もう一つの新グレード「e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」は、単なる色違いモデルではありません。ステップワゴンの持つ上質さと精悍なイメージを、”黒”という色を巧みに使うことで極限まで高めたファクトリーカスタムモデルです。

最上級グレードである「SPADA PREMIUM LINE」が持つ元々の豪華な装備をベースに、エクステリアとインテリアの各パーツを特別なブラック加飾に変更することで、標準モデルとは一線を画す圧倒的な存在感と所有感を演出しています。

ミニバン市場では、トヨタの「ヴォクシー」のように精悍なデザインが人気を集める傾向があります。このBLACK EDITIONは、そうしたカスタム志向の強いユーザー層にも響く、ホンダの新たな一手と言えそうですね。

具体的には、以下のような標準モデルとは異なる専用装備が多数採用されています。

BLACK EDITION 専用装備リスト

▼エクステリア

  • ブラッククロームメッキ加飾
    (フロントグリルガーニッシュ、ロアーガーニッシュ[フロント/リア]、サイドシルガーニッシュ、テールゲートガーニッシュ)
  • BLACK EDITION専用デザイン17インチアルミホイール(ベルリナブラック塗装)
  • クリスタルブラック・パール仕上げ
    (ドアミラーカバー、アウタードアハンドル)
  • BLACK EDITION専用エンブレム(テールゲート)

▼インテリア

  • ピアノブラック調のステアリングロアーガーニッシュ

これらの専用装備により、光沢のある黒と深みのある黒が巧みに使い分けられ、引き締まった高級感のあるスタイリングを実現しています。なお、このグレードはe:HEVモデルにのみ設定されており、走行性能に関する機能面での変更はありません。ベースモデル「PREMIUM LINE」との価格差は約13.8万円。この内外装の特別感に価値を見出せるかどうかが、選択の大きなポイントになります。

次期フルモデルチェンジはいつ?

マイナーチェンジが実施されると、次に多くの方が気になるのが「では、全く新しい次のモデル(フルモデルチェンジ)はいつ登場するのか」という点です。

結論から申し上げると、2025年9月現在、次期型ステップワゴンのフルモデルチェンジに関する公式な情報は一切発表されていません。これを予測する上で参考になるのが、一般的な自動車のモデルチェンジサイクルです。

日本の自動車業界では、一つのモデルが登場してから次世代モデルに切り替わるまでの期間は、概ね6年から8年が主流となっています。(参考:自動車情報誌「ベストカー」

現行の6代目ステップワゴンは2022年5月に発売されました。この一般的なサイクルを当てはめて考えると、7代目となる次期モデルへのフルモデルチェンジは、順当にいけば2028年から2030年頃になる可能性が高いと考えるのが自然です。

【注意:あくまで予測です】

これは一般的なサイクルに基づいた予測であり、今後の市場環境の変化、電動化技術の進化、ライバル車種の動向など、様々な要因によってこのスケジュールが大きく変動する可能性も十分にあります。最新の情報については、ホンダの公式サイトなどで定期的に確認することをおすすめします。

したがって、現時点でミニバンの購入を検討している方にとって、数年先になるであろう次のフルモデルチェンジを待つよりも、今回のマイナーチェンジで商品としての完成度が一段と高まった現行モデルを選ぶことが、最も現実的で満足度の高い選択と言えるでしょう。


2025年 ステップワゴン マイナーチェンジの選び方

2025年 ステップワゴン マイナーチェンジの選び方
HONDA
  • グレード別の価格を徹底比較
  • パワートレインはどちらを選ぶべき?
  • 進化した安全装備Honda SENSING
  • 人気グレードと今後の売れ行きを予想
  • 2025年 ステップワゴン マイナーチェンジの総括

グレード別の価格を徹底比較

新グレードが追加され、ラインナップが非常に魅力的になった新型ステップワゴン。ここでは、マイナーチェンジ後の全グレードの価格(消費税10%込)を詳細な一覧表で比較します。ご自身の予算やライフスタイルで重視する装備と照らし合わせながら、最適な一台を見つけるための参考にしてください。

パワートレイングレード駆動方式乗車定員価格(税込)
ガソリン
(1.5L VTEC TURBO)
AIRFF7人3,348,400円
8人3,370,400円
AIR EXFF7人/8人3,543,100円
4WD7人/8人3,763,100円
SPADAFF7人/8人3,603,600円
4WD7人/8人3,823,600円
e:HEV
(2.0Lハイブリッド)
e:HEV AIR EXFF7人/8人3,938,000円
e:HEV SPADAFF7人/8人3,998,500円
e:HEV SPADA PREMIUM LINEFF7人4,268,000円
e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITIONFF7人4,406,600円

この価格表から読み取れるのは、やはり新グレード「AIR EX」の戦略的な価格設定です。例えばe:HEVモデルで比較すると、「e:HEV SPADA」との価格差はわずか6万円ほど。しかしAIR EXにはSPADAと同等の快適装備が備わっています。デザインの好みが合えば、AIR EXは間違いなく最もお買い得なグレードと言えるでしょう。

また、ガソリンモデルの最廉価グレード「AIR」(FF)は334万円からと、依然として手頃な価格帯を維持しています。装備はシンプルですが、「とにかく広い室内空間が欲しい」というニーズには十分応えられる選択肢です。

パワートレインはどちらを選ぶべき?

パワートレインはどちらを選ぶべき?
HONDA

ステップワゴン選びで重要なのが、パワートレインの選択です。静粛で燃費に優れたハイブリッド「e:HEV」と、軽快な走りと求めやすい価格が魅力の「1.5L VTEC TURBO」ガソリンモデル。それぞれに明確なメリット・デメリットが存在します。どちらがあなたの使い方に合っているか、じっくり比較検討してみましょう。

e:HEV(2モーターハイブリッドモデル)のメリット・デメリット

ホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」は、日常走行のほとんどをモーターで駆動するのが特徴です。これにより、EV(電気自動車)のような圧倒的な静粛性と、アクセルを踏んだ瞬間から滑らかに立ち上がる加速感が最大の魅力となります。

特に渋滞の多い市街地や、住宅街での早朝・深夜の移動では、その静かさが大きなメリットとなるでしょう。燃費性能もWLTCモードで19.6km/L~20.0km/Lと、このクラスのミニバンとしてはトップクラスです。一方で、同グレードのガソリンモデルと比較して約40万円の価格差があります。この初期投資を燃費で回収するにはかなりの走行距離が必要になるため、年間走行距離が短い方にとっては、費用対効果が見合わない可能性もあります。

1.5L VTEC TURBO(ガソリンモデル)のメリット・デメリット

ダウンサイジングターボである1.5L VTEC TURBOエンジンは、小排気量ながら低回転域から力強いトルクを発生させ、ミニバンの重量を感じさせない軽快で伸びやかな加速を提供します。高速道路での合流や追い越しもストレスなくこなせるでしょう。また、ステップワゴンで唯一雪道や悪路での安定性を高める4WDが選択できるのも、ガソリンモデルだけの大きなメリットです。

最大の魅力はやはり価格です。e:HEVより約40万円安く購入できるため、浮いた予算をオプション装備や他の楽しみに充てることができます。デメリットとしては、e:HEVと比較するとエンジン音や振動が大きくなる点、そして燃費性能(WLTCモード:13.1km/L~13.9km/L)が劣る点が挙げられます。

【結論:こんな人におすすめ!】

  • e:HEV:年間走行距離が長く、静粛性や乗り心地といった「移動の質」を最優先したい方。
  • ガソリンモデル:初期費用を抑えたい方、降雪地域にお住まいで4WDが必須の方、キビキビとした走りを楽しみたい方。

どちらが良い・悪いではなく、ご自身のライフスタイルや価値観に合った方を選ぶことが重要です。ぜひ両方のモデルを試乗して、その違いを体感してみてください。

進化した安全装備Honda SENSING

大切な家族を乗せて走るミニバンだからこそ、安全性能は絶対に妥協できないポイントです。ステップワゴンには、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」が全グレードに標準装備されています。

今回のマイナーチェンジでは、従来の11の機能に加え、日常の運転でヒヤリとしがちな場面をサポートする2つの新機能が追加され、安全性がさらに向上しました。これは、国土交通省とNASVAが進める自動車アセスメント(JNCAP)でも高い評価を得ているホンダの安全思想の表れです。

Honda SENSINGに追加された新機能

後退出庫サポート ショッピングモールやコンビニの駐車場からバックで出る際に、左右から接近してくる車両をリアのレーダーが検知。マルチインフォメーション・ディスプレイへの表示と警告音でドライバーに危険を知らせます。これまで目視だけでは確認しにくかった死角をカバーしてくれる心強い機能です。(※マルチビューカメラシステム装着車に追加) 急アクセル抑制機能 ペダルの踏み間違いによる急発進・急加速を抑制する機能がさらに進化。従来の障害物を検知して作動する「誤発進抑制機能」に加え、障害物がない場合でも、アクセルペダルが急激に深く踏み込まれた際に加速を抑制し、音と表示で警告します。万が一の操作ミスによる事故のリスクをさらに低減させます。

もちろん、高速道路での運転負荷を大幅に軽減する「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)」や、車線を検知してステアリング操作をアシストする「車線維持支援システム(LKAS)」といった、定評のある機能も引き続き全車に標準装備されています。これらの機能が組み合わさることで、日常の運転から長距離の家族旅行まで、あらゆるシーンでドライバーを支援し、乗る人すべてに安心と快適を提供してくれます。

人気グレードと今後の売れ行きを予想

人気グレードと今後の売れ行きを予想
HONDA

今回のマイナーチェンジは、ステップワゴンのグレード構成と人気動向に大きな影響を与えることが確実です。これまでの販売実績を振り返ると、内外装の質感が充実している「SPADA」が販売の中心を担ってきました。

しかし、今後はこの勢力図が大きく塗り替えられると予想されます。その中心となるのは、間違いなく新グレードの「AIR EX」でしょう。その理由は極めて明確で、これまでSPADAを選んでいたユーザー層が潜在的に抱えていた「SPADAのデザインは少し派手だが、装備のために仕方なく選んでいる」というニーズに完璧に応えるグレードだからです。「充実した先進・快適装備」と「シンプルで洗練されたデザイン」、そして「SPADAより割安な価格」という三拍子が揃っており、販売の主力になるための条件はすべて整っています。

一方で、もう一つの新顔「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」は、量販を狙うモデルではありません。その特別な内外装は、個性を強く求めるユーザーや、アルファードやヴェルファイアのような高級ミニバンからの乗り換えを検討する層に響く、ニッチながらも確固たる需要を掴むでしょう。販売台数そのものを牽引するタイプではありませんが、ステップワゴンの持つブランドイメージを「上質」かつ「クール」な方向へと高める上で、非常に重要な役割を担うと考えられます。

今後の売れ行きを予想すると、全体の6~7割を「AIR EX」と「SPADA」が占め、残りを上級志向の「PREMIUM LINE」と「BLACK EDITION」、そしてベーシックな「AIR」が分け合う、という構図になるのではないでしょうか。いずれにせよ、ユーザーにとって選択の喜びが格段に増したことは間違いありません。

2025年 ステップワゴン マイナーチェンジの総括

最後に、この記事で解説してきた2025年マイナーチェンジ後の新型ステップワゴンの要点を、購入を検討する上で重要なポイントに絞って箇条書きでまとめます。最終確認のチェックリストとしてご活用ください。

  • 2025年5月16日に一部改良となるマイナーチェンジを実施
  • 最大の変更点はユーザー待望の新グレード「AIR EX」の追加
  • AIR EXはSPADAと同等の快適装備を持つ高コストパフォーマンスグレード
  • もう一つの新グレードは最上級の特別仕様車「BLACK EDITION」
  • BLACK EDITIONは内外装をブラックで統一した上質で精悍なモデル
  • ボディカラーのラインナップが見直され新色が4色追加された
  • 安全運転支援システムHonda SENSINGに新機能が2つ追加
  • 追加機能は後退出庫サポートと急アクセル抑制機能で安全性が向上
  • パワートレインは静粛な「e:HEV」と軽快な「1.5Lガソリンターボ」の2種類
  • 4WDはガソリンモデルのみで選択可能(降雪地域ユーザーは注意)
  • 同等グレードでのガソリンモデルとe:HEVの価格差は約40万円
  • デザインと装備、価格のバランスから最もおすすめのグレードは「AIR EX」
  • 次期フルモデルチェンジは早くても2028年以降と予想される
  • 今回の改良はユーザーの声を反映した正常進化であり完成度が高まった
おすすめの洗車用品

軽自動車はこちらをおすすめします。↓

下地処理で新車でも使った方がいいのがイオンデポジットクリーナーと脱脂剤です。

コーティングの密着性と仕上がりの綺麗さが向上しますよ!

コーティングや洗車で役に立つのが吸水タオルです。

水分のふき取りの時間が段違いで短くなって重宝しますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。